Loading

37期4月生 1年コース日程表

37期4月生 1年コース日程表
Base(基礎)
4/5 1 スキンケア 概論 – 1 – オリエンテーション〜皮膚の知識・クレンジング理論・化粧水
4/12 2 スキンケア 概論 – 2 – クリーム・乳液 ファンデーションの知識(種類・必要性) スポンジの持ち方・色の選び方・塗り方 
4/19 3 顔の骨格 ファンデーションの立体感(パッティング)・頬骨の位置 アイホールの位置・アイブローペンシルの削り方
4/26 4 チークメイクアップ アイメイクアップ クリームチークの位置・形・塗り方 クリームアイシャドーの位置・形・塗り
5/10 5 フェイスパウダー/アイブローメイクアップ リップメイクアップ フェイスパウダーの種類・色の選び方・綿パフの使い方 眉のプロポーション・描き方/筆の持ち方・唇の描き方
5/17 チークメイクアップ /アイメイクアップ(パウダータイプ)  アイライン / ビューラーマスカラ〜トータルメイクアップ  
5/24 7 トータル・メイクアップ・レッスン  
5/31 8 基礎コース試験  
    Dessin(デザイン)
6/7 1 デザイン概論(色・形・質感) デザインの成り立ち方・有彩色・無彩色・色の三原色・明度・彩度 
6/14 色(トーン) トーン、色の混合
6/21 3 形・丸(ペールトーン) 丸から受ける形の感情作用・色の調子
6/28 4 形・三角(ビビッドトーン) 三角から受ける形の感情作用・色の調子 
7/5 5 形・四角(グレイッシュトーン) 四角から受ける形の感情作用・色の調子
7/12 6 質感(マット) 化粧品の材質・素材選び/光を吸収する仕上がり
7/19 7 質感(グロッシー) 光を反射する仕上がり/パール感・グロス感
7/26 8 色・形・質感の組み合わせ – 1 – メイクアップデザイン、色・形・質感の復習
8/2 9 色・形・質感の組み合わせ – 2 – メイクアップデザイン、イメージ表現
8/16 10 デザインコース試験  
8/23 11 ベーシックメイクアップ スキンケアの復習と基本メイクアップ
8/30 12 形・楕円 / 三角 デザインコースの応用
    Spécialité (スペシャリテ)
9/6 1 クレンジング・マッサージクリーム 色の感情効果・色の対比・配色
9/13 2 レリーフ( 光と影) 色の感情効果・色の対比・配色
9/20 3 顔の分析・顔の見方 顔の分割・集合的要素 
9/27 4 顔の分析・顔の見方 方向的要素・面的要素・線的要素・形状的要素・色彩的要素
10/4 5 顔の分析・顔の見方 個々の顔に合ったメイクアップ
10/11 6 メイクアップの歴史 – 1 – (古代文明〜1930年代の歴史) ’30年代の実技 
10/18 メイクアップの歴史 – 2 – (1940〜1950年代の歴史) ’40年代・’50年代の実技
10/25 8 メイクアップの歴史 – 3 – (1960年代の歴史) ’60年代の実技
11/1 9 メイクアップの歴史 – 4 – (1970年代の歴史) ’70年代の実技
11/8 10 メイクアップの歴史ー5− (1980~1990年代の歴史)’80年代の実技 他
11/15 11 モードメイクアップ – 1 – 現代のメイクアップの流れ、模写メイクアップ
11/22 12 モードメイクアップ – 2 – 模写メイクアップ(Hair & Make-up )
11/29 13 作品制作準備  
12/6 14 作品撮影  
Professionnel(プロフェッショナル)   
12/13 1 身体から生まれるエネルギーによるベース&メイクアップ造り  
12/20 2 カメラマン講習会 メイクアップとカメラ・フィルム・ライティング他
1/10 3 心から生まれるベース&メイクアップ造り  
1/17 4 スタイリスト講習会 ファッション・洋服とメイクアップ他
1/24 5 ネイリスト講習会 マニキュア・ペディキュアテクニック他
1/31 6 ヘア&メイク講習会 実践で活躍しているアーティストのテクニック・アドバイス
2/7 7 モデル講習会 モデルから見たヘアー、メイクアップ、仕事の楽しさ大変さ
2/14 8 スチール撮影におけるメイクアップとヘアー  
2/21 9 ファッションショーにおけるメイクアップとヘアー  
2/28 10 作品制作準備  
3/7 11 作品撮影  
3/14 12  作品品評会 作品発表 & 品評会

PAGE TOP